10/12 第3回 UX SHIGA 振り返り

10/12(月)に行われたUX SHIGA第3回の講義・WSに参加しました。

WSでは、前回の行動観察から出した問題点を元に「ユーザーに新しい経験を与えるような斬新なパッケージの提案」という課題で、ペルソナや9コマシナリオの作成をしました。


講義の前に浅野先生が考える=作業する・行動することで、悩むのは実際には考えておらず頭が働いていない状態だと仰っていて、今回は自分なりに行動して分からない部分は質問してみようという気持ちで臨みました。

というのも前回のWSでは社会人の方に頼ってばかりで何一つ自分から行動が出来ていなかったという点もあったからです。


そして今回の感想としては「悔しい」の一言です。理由としては、自分の意識の甘さとチームでの行動がうまく出来ていなかったからです。


・意識の甘さ

これは先ほど書いた行動と質問の部分で、実際行動も質問もしました。しかしよく考えてみると行動としては1人で周りを見に行っていたり、質問は先生にしかしていなかったりしたことに気づきました。

自分の考えや疑問を多少言えるようになったといっても、まだチームに社会人の方がいらっしゃるということへの遠慮や若干怒られたくないという気持ち、先生は全部分かっていらっしゃるから答えが返ってくるという安心感があったからだと思います。


・チームでの行動

細かく3つあげると

・全体としてのまとめ役・否定役がいない

→これはビアバッシュで先生が仰った「9人が賛成しても最後の1人が否定する、10番目の男」の話で、自分のチームでは全体をまとめる役、出された意見に否定する人やちゃんとした理由・根拠を聞く人がいなかった(なれなかった)こと、情報フォーラムで柳本さんが仰っていた「個人目線だといらないと分かるのに、組織目線だとそれが分からなくなる」というお話の『組織』の考え方になっていたことに気づきました。


・チームの中で共有が出来ていなかった、個々の作業になっていた

→今振り返ると、個人個人の中では気づいてことや疑問に思うことがあっても共有しあえてない、

つまり各々分かったつもりで作業していたり、作業を分担するあまりチーム全員で動くということが少なかったりしたと思います。

実際研究会での振り返りで、「目標を念頭に置いて、チーム内で何回も何回も話の大元を確認し合ったり、『ここは全員で周りを見に行こう』と提案したりして、チーム全員で動こうと意識していた」というお話も聞きました。


・ペルソナやコンテクストを作る際の考え方が違った

→全体に先生が仰っていた「あるあるで作らないから凝った設定にしてしまう」という部分などから、まさにWS中自分達が今まで実際に見てきたヒトの特徴じゃなく、今頭の中で考えたヒトの特徴や偏見で作っていたなと思いました。


次回自分が心掛けたいことは

怒られてもいい!間違ってたら直してもらえる!という気持ちで取り組み、疑問に思うこと自分の考えはちゃんと口に出して周りの人に意見を求める、そして「それって本当は違うのでは?」と否定的な気持ちも忘れないようにしたいです。