2017.01.24 近畿大学_インタビュートレーニング

1月24日、近畿大学の山縣先生のプレゼミで行われたUX講義とWSに行ってきました。

浅野先生からお誘いがあり、先輩方と準備していたのですが、諸事情で自分と新しく入った後輩で参加させて頂くことになりました。初、先輩がいない状況;;

 

UX概論の講義が1時間、その後にインタビュートレーニングのWSが2時間ほどありました。参加した学生は約50人、講義室にぎゅうぎゅう…。

 

【講義を受けて学んだこと】

・今知っている職業はほとんど消えてしまう…?

コンピュータやインターネットの進化、AI(人工知能)の登場で、今ある職業は消えてしまうらしい。

コンピュータなどに取って代わられないためには、「問いを立てる続ける」しかない!

 

日常的にいろんな事を見たり体験したりして、(つまりどういう事なんだろう…)と考える姿勢を身につけることが大事なのかなと思いました。

(帰ってから研究会で振り返りをしていた時にも、先生が「グラフィックデザイナーもそうだよねー、代わられちゃう可能性あるよね。モノをキレイに見せるパターンってもう結構あるから…」というように仰っていた。コワイ…。)

【WSについて】
インタビュートレーニングのWS。
インタビューのテーマは「クリスマスプレゼント」体験。クリスマスにプレゼントをあげた経験を時系列に聞き出していく。
そしてお金体験を実現、支援するためのこれまでにない製品・システム・サービスを提案することが目標です。
(ここで聞き出すのはプレゼントした物のことではなく、いつなぜ発想・判断したか、上手くいったこと上手くいかなかった時や残念な経験、そこから学んだこと!)
 

今回ワークショップには実際に行う側ではなく、ワークショップ中の参加者の様子を観察するという立場で参加しました。

目標は、仮説を立てず人を見ることを身につける。観察しながら問いが立てられるようになるためです。

 

WSのチームは1チーム5人、A~Jの全10チーム。自分はAチームを中心に観察しました。

 

■インタビュートレーニング(1)
チーム内(5人)で相互にインタビューする(1人5分)
役割は・インタビュアー(聞く人)
            ・インタビューイ(答える人)
            ・記録係
 
インタビュー中(2人目)の様子

f:id:yuki_matsu:20170202194432j:plain

 

・初めからポストイットを使って記録する

WSをスタートする前に浅野先生が「意見や考えはポストイットに書いて下さい、他の人にも見えるように太めのペンを使って。外化することが大切ですよー。」というように仰っていた。

そのことを意識してか、Aチームではインタビューイが話したことをポストイットに記録して机に貼っていた。(記録は単語であったり文章であったりバラバラだった。)

しかし書かれたポストイットは並べたりインタビューイ毎に纏められたりしていることはなく、ただ書いた人の前に貼り重ねられていた…。

1周終える頃にはどれが誰の話の記録なのかどういう時系列なのか、自分には判断がつかなかった。

結局それらのポストイットはインタビュー(2)でもそのまま机に貼られていた。

 

・(インタビューイ以外の)全員が質問をする、記録を取る

Aチーム全てのインタビューに見えたことで、インタビューイの話が進むにつれて、記録を取っていた人たちが質問をしたり話に入ったりする場面が多々あった。(話を聞いて思いついた質問をポンポンと出していくような…?)

インタビューの途中、会話がなくなり周りをキョロキョロ見わたすときがあった。(何してるんだろう…)と思い、「今何してるんですか?」と聞いてしまった。『次何聞くか、みんなで質問を考えてます〜。』と返ってきた。ムムム…。

そのあと、(インタビュアーや記録役を決めた意味って…)と自分の中でモヤモヤしていた。

 

また先ほど書いたように、記録はポストイットに、誰かが書き出すという状態。インタビューが3人目、4人目となると、記録の数は1人目と比べすごく減っていることが気になった。(途中から手元のノートに記録するなどと変更した様子はなかった。)

 

■インタビュートレーニング(2)
インタビュー(1)で聴いた話の中から、一番興味深かった話を1人選んで再度深く聴く(30分間)
役割は・インタビュアー
            ・インタビューイ
            ・脳内マップ係
            ・ステークホルダーマップ係
            ・利用年表係
 
インタビュー中の様子

f:id:yuki_matsu:20170202194540j:plain

 

・(1)の時と同じく、みんなで質問する

インタビュアー役の人は「なぜなぜ5回」を意識して深く聞こうとしていたが、質問する人が変わる度に質問の内容もあっちこっちに行っていた様子…。

また自分たちの作業の手を止めて、話に聴き入ることもあった。

(ただ信頼関係で考えると、喋りやすい相手がインタビュアー以外にいたのかもしれない?)

 

途中、各チームを見回っていた山縣先生が(利用年表を見ながら)「もっと掘らな!5W1Hで繋げて聴いてみ」とアドバイス、浅野先生も「プレゼントのこと聴いてるんじゃないですよ。プレゼントを通して、お金の使い方が分かるように聞いてくださいね。」と仰っていた。

チームが目標を見失いつつあり、モヤモヤした状態から、全員が聞くべきことが何なのか気がついた瞬間だった。それからは少しずつ深く聴こうと質問していた。

 

インタビューイの答えを言い換えように聞く

質問をしていく中で、インタビューイがすぐに答えられない時があった。

そんな時は、質問した人や隣の人が「〇〇ってこと?」などと言い換えるように聞く(誘導的?)様子が見られた。

 

インタビューイも『そうそんな感じ!』と言いつつ、すぐに『でも、分からんw』と曖昧に言っていたことが印象に残っている。

 

■カスタマージャーニーマップ作成
インタビューの結果をカスタマージャーニーマップで記述する
この時、ペルソナが何をゴールに決めて、サービスを利用していたのか考える。
(今回であれば、ペルソナはプレゼントをあげる人)
 
CJM完成手前の様子

f:id:yuki_matsu:20170202194618j:plain

 

・どのグループよりも早く壁に貼って作業し始める

経験者がいたようで、始まってすぐに「壁に貼って作業しよう」とメンバーに促し、全員で壁に向かい作業していた。その後も1人が指示したり、資料を確認したりしながら作業が行われていた。(ポストイットも「行動・感情・思考」の色分けを意識していた。)

 

しかし作業終盤には、少し後ろで他の人の作業が終わるのを待っている人がいた。

他の人は壁に向かって、ポストイットを書いて貼る作業に集中しており、後ろの人の様子に気づいていないようだった。

後ろで待っている人は書き出したポストイットを何枚か持ってじっとしていたが、時間がきてしまい、結局貼らずにそのまま席に持ち帰っていた。

 

ポストイットを新しく書き始める

インタビュー(1)や(2)で書き出したポストイットを使わず、その場で書き出しながらCJMを作成。

 

ただ新しく書き出したものも、先ほど作成した利用年表は見ず、インタビューイが口頭で書く内容を伝えたり、本人が書き出すといった様子だった。

(利用年表はイスの上、荷物に敷かれている状態。)

 

今回は時間がなかったため、講評はなかった。

■他のチームの取り組み方
CJM作成中に他のチームの様子を見てみた。
まだたくさんのチームを比較して詳しく見ることはできなかったが、見てみたチームの取り組み方には違いがあっておもしろかった。
 
・Bチーム
黒板を壁代わりに立ちながら作業。
Aチームのように何人か後ろから覗く形で作業していたが、後ろの人たちは隣で作業していたFチームと自分たちのCJMを交互に見ていた。(作業を把握しようとしていた…?)
 
・Gチーム
全員で机を囲みながら、ほぼ座って作業。
時どき、1人が立ち上がって全体を確認している様子だった。
 
・Hチーム
全員で机を囲みながら、立ち上がって作業。
1人(経験者?)が重要そうな行動や発話を指し示しながら、全員で議論を進めて作り上げているように見えた。
 
【観察から思ったこと】
・前後のつながりを考えてWSすること
今回約2時間でインタビュー2回とCJMを作成する、大きく分けると3つのステップがあるWSだったと思うのですが、一つ一つにつながりを持ってWSしていたのかな〜?と思うところがありました。
今の作業何のためにやってるのかな、さっきの作業はここで使えるな〜と、つながりを考えてWSできるのも大切かなと思いました。
(WSだけでなく、普段の授業などでも当たり前のことなのかも…。)
 
・1チームを見続ける、たくさんのチームを見ること
事前に準備していた時には1チームをじっくり見ようと考えていたのですが、他のチームと比較して見ることで分かることがありました。
じっくり見ることでも、(何でそんなことやってるんだろう)と思う時も
ただ1チームと他のチームを見るときに、見に行くタイミング?や注意深く観察をするところも意識しないと、結局は(どんなチームだったんだろう、何も分からないじゃん…)となってしまうような気がしました。
 
【最後に】

今回の講義・WS、懇親会に参加してみて、まだまだ準備不足なところや分かってなかったこと、出来てないことがたくさん見えてきて、すごく恥ずかしい気持ちでいっぱいいっぱい…。

自分のことも、サークルの今後の活動に関しても、目的や振る舞い方をしっかり考え直していく必要があるとわかりました。

 

先生方、近畿大学の学生さん方、学びの機会を与えてくださり、ありがとうございました。

************************************************

 ブログ書くにあたって参考にしました。

UX KYOTO_中級編#03 - matsuhiro blog

 

UX KANSAI #03 振り返り

7/9、UX KANSAIのセミナーに参加しました。

内容はインタビューとカスタマージャーニーマップ

宿題で作成した「旅でしたいけどできないこと」のフォトエッセイを元にインタビューをし、その人が旅に対してどういう欲求をもっているのかCJM(カスタマージャーニーマップ)も使って探るというWSでした。一言に言っても人の本質的な欲求を探るんだとなると本題を問えるようになるにはまだまだだなと感じました。

 

<今回ハッとしたこと3つ>

インタビューは問いが浅いと意味がない!

最初のインタビュートレーニングでは「〇〇だった?」などの質問ばかり連発してしまい、なかなか「何故?」と聞いていないなかったなと思います。

インタビューのコツとしては観察をしながら「問い」を立てて聞くこと(なぜなぜ5回)とインタビュアーはインタビューイの弟子になったつもりで聞くとのこと。(回顧法のインタビューのような後から思い出させるのはユーザーの本当の声ではないのでやってはいけない。)

ぱっときいただけでは本質的な欲求は見えてこない、何度も深掘りしていくことで発見したものが大切なんだとわかりました。またインタビューだけでなく日常から「なぜ?なぜ?」と問いを立てることはやってみようと思いました。

 

ゴールはちゃんとあっているか確認!

ゴールはユーザーが本質的に求めていたこと、その旅で本当にしたかったこと。

発表の前に浅野先生が今ある問題点と改善策がゴールじゃなくてそこから気づく本質的欲求、ユーザー像が何か発見できるようにというようなことを仰っていて、そのことを言われるまで案の定私はCJMのビジネス(問題点と改善策)のことを考えていました。

ゴールは間違えていることが多いうえに問いが浅いとちゃんとしたゴールにならないことを知り、何度もこれでゴールはあっているのかなという確認と違ったらちゃんと問いから立て直すことが大事なんだなと気づきました。

 

本質的な欲求ってシンプル??

これは最後の各グループの発表を聞いていて「出張中の合間にも旅がしたい」とか「子供にちゃんと教育をしたい」など本質的な欲求ってシンプルなものなのかなと個人的に感じたことです。そこまで発見するために問いを繰り返し余分なものを落としていくという感じなのかなと思いました。

 

<次回の目標>

なぜなぜ5回

今回思っている以上に深く質問しないと意味がない、人を本当に喜ばせることを発見できないということが分かったので何か問いきれていないものはないか、まだ聞けるんじゃないかという気持ちを持ち、うざいと思われるくらい「なぜなぜ?」と聞き出せるようにしたいですw(その前にラポールを築くのも大切・・・)

ゴールの確認

自分が最初に立てたゴールは大抵間違っているものと肝に銘じ(?)ながら、他のグループも観察しつつ「〇〇(ゴール)ってどういうこと?」「〇〇するとどうなるの?」と自問自答したり周りの人にも聞いて回ったりしたいです。

また安直な言葉でまとめないことも心がける。

UX KANSAI #00

4/9にグランフロント大阪で行われたUX KANSAIの講義に参加しました。

UXの連続講義に参加するのは今回が2個目。

改めて学んだことや気づいたことをまとめてみました。

 

  • UXとUIは同じ括りではない

  UIは多くの人が使えることが大事なのに対して、皆が使える万能なものではなく

  特定の人に向けて考え、使いにくいものを取り除き、その人が使いやすいと感じる

  ことがUXのことを考えるときに大事だということが分かりました。

 

  • 「全てはサービス」。ユーザーの本質的な要求を見失わないこと

 『眼鏡→ものを良く見えるようにするためのサービス

  ペットボトル飲料→喉の渇きを潤すためのサービス』

 

  という講義の中で先生がおっしゃっていた例がとても分かりやすく、

  本来ユーザーがそのモノを必要としている理由はシンプルだということ、

  またモノの形などにとらわれすぎるとその本質的部分が見えなくなりがちに

  なるのではないかと感じました。

 

・早めの振り返りでしっかりと記憶に残る

 (これは余談でおっしゃっていたかもしれないのですが…)

  人はどれだけ楽しんで映画を観たり一生懸命勉強したりした内容でも

  振り返らないと少しの期間で8割ほど忘れてしまうそうです。

  また振り返りも遅くになるほど曖昧でしっかりとした振り返りはできない。

 

  そこで映画であれば観た後にカフェに寄ったりして一緒に行った人と

  共有したり、勉強したことは早めに振り返りをしたりすることで新鮮な

  状態で残るのだそうです。

 

今回講義に参加し全体を通してみて、自分の中で「問いを立てる」

「人を観察する」ことが忘れ気味だったということに気づけた回でした。

これからは日常的に問いを立てることとモノの本質的サービスについて意識を向けたいです。

UX SHIGA #5 振り返り

12月5日行われたUX SHIGA第5回目の振り返り


今回は調査の分析(KA法)についての講義・WSでした。自分は初ウロウロ観察者として参加


講義のこと

・個人の特殊な行動に着目しない

→共通する生活価値やニーズの分析と理解が大事。

今回のWSでも重要な部分でもあったし、観察している側の自分にとっても意識しなきゃいけないことだと思いました。


・失敗するなら全力で

→緻密に計画を立てることでどこが違うか分かる。

UX SHIGAの講義を通して失敗から学ぶ(失敗した後に振り返る)ことは大事だと知りましたが、失敗することに良い・悪い(?)があるのか!とまたハッとしました。

確かに失敗した??というふうでは、大事なことを見落としてしまうのかなと思いました。


余談ですが最近の授業で、振り返りする時にその時の行動・思ったことなど細かく書いてあると、普段気づかない感情や意外な考えに素早く気づけると感じました。何事も細かい方がいい??


WSのこと

WSは事前に用意した「撮る」行為をしている人の写真を価値カードにし、「人はなぜ撮るのか?」ということについて分析・発見をするという内容で、自分は1グループを観察しました。


観察して気づいたこと

・グループワークは共有が大事

特にそう感じたのはカードを中分類する作業のとき。行動が2つに分かれていたように見えました。


中分類では全てのカードをババっと分けていこうとする人と、分類途中でラベルを作り、当てはめている人。

それぞれ理由を聞いてみると、前者はいつもこういう風にやっているから、後者はラベルは後で変えれるしまず大きい分類が欲しいからということでした。

しかしその部分をお互いに話しては様子はなく、方向性が決まらずタイムロス。


理由をもって行動しているのに、自分の方法を提案したり相手のやってることにツッコんだりしないのは勿体無いなと感じました。

お互いに自分のやっていることだけでも言うことで、もっとこうしたら?などアドバイスし合えて良いと思います。


・ゴールをしっかり捉える

このグループでは最初ラベルに書かれた価値が表面的だったようで、先生に指摘されていました。


「共有するのが目的じゃないよ!共有してどうなるの?」と言われ全員がハッとなり、

その後は「○○して"どうなるのか"=価値で考える」というところをすごく意識して話し合えてテキパキ動けていたように見えました。

ゴールをぼんやりではなくしっかりと意識をすることで、行動も変えれるんだと感じました。


最後に、今回観察をして質問の難しさをとても感じました。それは先生が価値の具体例を仰って参加者さんがなるほど!と気づいていたときです。


答えを出されてそれで良いのかな?

(成功した!で終わってしまうのでは?)と思った同時に、自分も気になっていた部分を質問で気づかせれなかった…と感じました。


今度どこかでWSの観察をする機会があれば、


◎ヒトをよくみる(問いをたてる)


・成功・失敗パターンを見つける

・参加者が自らでハッとできるような質問の仕方を見つける


ことを意識したいと思います。

九州産業大学でのWSとUX フォーラム

11/21と22に情報デザイン研究会の先輩方と福岡に行ってきました!

行ってきたんですが。。。
率直に言うと「これだ!」という気づきが分からなくて、何しにいったんだろうと落ち込んで思考停止していました。

なので今回は①印象的だったところ、②観察が出来なかった理由と次はどうするかだけでも振り返られればと思います。
--------------------------------------------------
21日:常葉大学さんと九州産業大学さんとのWSで観察をする
22日:UXフォーラムの講義に参加していた人のメモを観察する(記録する目的や何を重要として記録するのかを探る)
--------------------------------------------------
①2日間で印象的だったところ
21日のWSで、それぞれのやってることからイイところと見つけて自分たちが記録する目的を考えるということで、九産大さんの皆さんが
< 対話みたいな内容だったらLINEみたいだと見やすくない? 

< 普段はexcleやグラフを使ってるからそれらを生かしたい! 

など自由なやり方でRTDに取り組んでいるところが印象的でした。またとりあえず二人でメモしてー…なんとかする!みたいなグループもいたり(本人同士はちゃんと決めてたのかも…)、22日にRTDやるの?やらないの?という話し合いだったりで、とりあえずやってみよう!という失敗を恐れないところが衝撃で見習いたい部分でもあるなと思いました。


もう一つが常葉大の広沢さんが福士さんに補足を促されたときに毎回ちゃんと自分の意見がバシッと言える姿が素敵だなと感じました(言葉足らずですいません!ホント当たり前のことかもしれないんですが…とても憧れちゃいました!)


こういうところで、今回の交流は自分も取り入れたいところが見つけれたと思います。ありがとうございます。


②観察が出来なかった理由と次にどうするか

ここからはごちゃごちゃしちゃうのですが、まず当日の自分を振り返ると…

・目的を見失いすぎていた

(常葉大さん、九産大さんも含めて)先輩たちがすごいことしてる!自分もうまくやらなきゃ、という気持ちが強くなり結局目的を見失っていました。

→目的を付箋や手にメモして今何をしているのか、目的に向かって動いてるのか確認することを意識する!


・自分から行動出来なかった

心の中では「ちゃんと質問しにいこう」とか「色んな人と話そう」とか思っていたのですが、いざ1人でしようとすると出来ずに先輩の後ろにくっついてばかりだった気がします。

「慣れ」と言っちゃうとそうかもしれないんですが、来年からはどうするんだ!という気持ちがあり、考えていかないとと思うので…


→疑問を残さないよう質問しにいく!でもただ質問しに行くのではなく、しようと思った理由や自分はこう思ったということもきちんと考える。

今回九産大さんのとりあえずやってみる!ところや広沢さんのちゃんと意見を持つ姿勢も自分が行動するときに意識していければと思います。


2日間の貴重な体験ありがとうございました!今回の失敗を活かせるように今後頑張ります。

10/12 第3回 UX SHIGA 振り返り

10/12(月)に行われたUX SHIGA第3回の講義・WSに参加しました。

WSでは、前回の行動観察から出した問題点を元に「ユーザーに新しい経験を与えるような斬新なパッケージの提案」という課題で、ペルソナや9コマシナリオの作成をしました。


講義の前に浅野先生が考える=作業する・行動することで、悩むのは実際には考えておらず頭が働いていない状態だと仰っていて、今回は自分なりに行動して分からない部分は質問してみようという気持ちで臨みました。

というのも前回のWSでは社会人の方に頼ってばかりで何一つ自分から行動が出来ていなかったという点もあったからです。


そして今回の感想としては「悔しい」の一言です。理由としては、自分の意識の甘さとチームでの行動がうまく出来ていなかったからです。


・意識の甘さ

これは先ほど書いた行動と質問の部分で、実際行動も質問もしました。しかしよく考えてみると行動としては1人で周りを見に行っていたり、質問は先生にしかしていなかったりしたことに気づきました。

自分の考えや疑問を多少言えるようになったといっても、まだチームに社会人の方がいらっしゃるということへの遠慮や若干怒られたくないという気持ち、先生は全部分かっていらっしゃるから答えが返ってくるという安心感があったからだと思います。


・チームでの行動

細かく3つあげると

・全体としてのまとめ役・否定役がいない

→これはビアバッシュで先生が仰った「9人が賛成しても最後の1人が否定する、10番目の男」の話で、自分のチームでは全体をまとめる役、出された意見に否定する人やちゃんとした理由・根拠を聞く人がいなかった(なれなかった)こと、情報フォーラムで柳本さんが仰っていた「個人目線だといらないと分かるのに、組織目線だとそれが分からなくなる」というお話の『組織』の考え方になっていたことに気づきました。


・チームの中で共有が出来ていなかった、個々の作業になっていた

→今振り返ると、個人個人の中では気づいてことや疑問に思うことがあっても共有しあえてない、

つまり各々分かったつもりで作業していたり、作業を分担するあまりチーム全員で動くということが少なかったりしたと思います。

実際研究会での振り返りで、「目標を念頭に置いて、チーム内で何回も何回も話の大元を確認し合ったり、『ここは全員で周りを見に行こう』と提案したりして、チーム全員で動こうと意識していた」というお話も聞きました。


・ペルソナやコンテクストを作る際の考え方が違った

→全体に先生が仰っていた「あるあるで作らないから凝った設定にしてしまう」という部分などから、まさにWS中自分達が今まで実際に見てきたヒトの特徴じゃなく、今頭の中で考えたヒトの特徴や偏見で作っていたなと思いました。


次回自分が心掛けたいことは

怒られてもいい!間違ってたら直してもらえる!という気持ちで取り組み、疑問に思うこと自分の考えはちゃんと口に出して周りの人に意見を求める、そして「それって本当は違うのでは?」と否定的な気持ちも忘れないようにしたいです。